◎TP235の批評(利用期間:1998年12月より約2年半)
前機種に比べて一気にグレードアップしたので、色々な事に試していきたいと思ってます。 
■スペック
| CPU | ThinkPad 235 model 2607-20J | 
| メモリ |  
         96M (SDIM646-64Mを増設)  | 
    
| HDD | 4Gbytes | 
| 大きさ/重さ | A5ファイル/約1.2Kg | 
| Option | Battery:SONY F550×2,Others ×3 | 
  詳細はこちら(IBM)
  
  
■利用目的
   (As Communication Tools)
  Mail&webの巡回
  PDXやCM利用者に対してはまとめてE-Mail経由で送信したほうが割安ですし、メールチェックする時は
  最低課金を有効に使うべく、メールを何通か書いてから接続してたりします。 
  
  (As Writing Tools)
  Mailや日記、講義の記述
  
  (As Schedule Tools)
  予定の確認や修正、更新
  
  (As Dictionary Tools)
  写真、地図帳や辞書、翻訳、時刻表や運賃等、既成データの検索や閲覧
  スキャナと組み合わせることで、英語の授業中は大活躍です(笑)
  
  (As Entertaiment Tools) With CD-ROM 、MP-MAN
  MP3 Filemaker&JUKEBOX、各種ファイルのビューワー、ゲーム(最近はAge of empire)
  昼休みのちょっと暇な時にはラジカセ代わりとなる。最近3Dエフェクト対応のドライバーに
  更新してから、かなり音がよくなった(、ように思える) 
  
  E-BOARDであり、筆記用具であり、辞書であり、ラジカセでもあるのが私のちゃんどら君です。
  
   
  ■TP235にしたメリット
  ☆外部要因
  ・当時同水準の他メーカー製NOTEに比べて安かったこと。
  
  ☆ノート型であること/「これでなければ意味がない(苦笑)」
  ・小型軽量(A5 Size,1.2Kg)
  ・レジューム可
  ・PCカード対応(PIAFS通信可)
  
  ☆仕様上の便利さ(比較対象:同基準のNOTE)
  ・外部端子(パラレル,シリアル,CRT,USB)が本体に全てついていること。
  ・ビデオカメラの汎用バッテリーを使えるので、安上がり 
  ・キーボードがそれなりに打てる
  ・BIOS画面が日本語で動作してくれる(^^;←NC13Dの時は英語で、よくわからなかった。
  ・パワー・マネージメントの設定を細かくできる(FMV-BIBLO NC13Dはハーフモードのみだった)
  ・PCカードが3スロットある(これで一々差し替えしなくてよくなった)
  
  ■デメリット
  (▲で表示されている項目は一長一短で、一面的な評価ができません) 
  
  ・下部を持つ場所によってはHDDのすれるような嫌な音がする。全般的にヤワ、強度に問題が有りそう
  ・キーボード使用時は手のひらが内蔵スピーカーを塞ぐ形になるので、ゲーム等をするときに非常に不便。
   どこか別の場所に付けてほしかった。同様にUSB端子も前にあるのは使いづらい。
  ・ACアダプタがデカい^^;,430gの重量感は圧倒的ですらある・・・・(苦笑)
  ・どのPCでも同じことかもしれないが、発熱がすごい。1時間も使っていると、キーボードの辺りがほんわか暖かくなって何となく気持ち悪い。
  ・メモリが少なくなってくるとレジュームに失敗することがかなりの確率で発生する。 
▲Winキーが無いこと(Windows98で使うので、無いのはちょっと不便)