無線による、駅でのインターネット接続実験
  -  主催日本テレコム
JR東日本 
  
  -  モニタ人数
? 
  -  スポット
 JR東日本
 
      - JR東京駅
- 新橋駅
- 浜松町駅
- 品川駅
- 五反田駅
- 渋谷駅
- 新宿駅
- 池袋駅
- 上野駅
- 秋葉原駅
- 横浜駅
- 吉祥寺駅
- 八王子駅
- 八戸駅
- 盛岡駅
- 仙台駅
- 福島駅
- 郡山駅
- 宇都宮駅
- 小山駅
- 大宮駅
- 秋田駅
- 山形駅
- 新潟駅
- 長岡駅
- 越後湯沢駅
- 高崎駅
- 熊谷駅
- 長野駅  
 
 JR北海道
 その他のエリア
 
-  実験期間2001年9月26日〜2002年11月19日(その後一時中断)
2003年2月20日〜2004年3月?
  -  有料化予定?
  -  認証方法無線LAN:ESS-ID+WEP
ブラウザ:ID+PASS
  -  公式URLhttp://www.jreast.co.jp/musenlan/
  -  参考URL(なし)
  -  一言基本的にプロバイダのローミングサービスとしてスタートしたが、JR東日本が株主でもあったJフォン(現vodafone)やKDDI(実験は終了)にも
ワンタイムアカウントを提供しているといったグループ枠を超えた動きを見せる。最近は無線LAN事業者とのローミングも寛容である。
なお、速度は基本的にJ-DSLを使用するためほとんどのAPの上りは1Mbps以下にとどまる。
  
もどる